登録団体

 

青島第一地区民児協

     
文化スポーツ あふち短歌会 短歌の研修,会誌の編集、打ち合わせ、会合

代表者

TEL

 
文化 あかね俳句会  俳句会勉強 

代表者 山村昌宏

TEL  054-635-2759 

 
 福祉 いっぽの会 

高齢者福祉施設等のボランティア・高齢者福祉問題の

学習と情報提供(講演会開催など) 

代表 間島二美子

TEL  054-641-8706

 
 文化

彩(いろどり) 

手まりの会 

御殿まりに魅せられて手まりを作っています。毎月2~3回の講習会を行い基本的な刺し方(かがり方)を勉強しています。年1回作品発表会なども考えています。 

 代表 桜井絵実

TEL 090-4166-8882

ホームページ
 子供と健全

英語であそぼう

ドキダーKIDS

好奇心旺盛な子供たち集まれ 「英語で遊びながら異文化理解、イベント」や「英語絵本の読み聞かせ」など親子で体験する活動を行っています。

代表 原田昌子

TEL 054-634-0589

 

ホームページ

メール

子供健全育成

絵付け体験教室

めぐり

干支などの土人形の絵付け体験

代表者 藪崎

 
  折り紙の会

折り紙を通して、親睦を図る

代表 手銭和子

 
 文化 藤枝オセロクラブ  オセロの練習 

代表 八木清美

TEL

 
 福祉 かいらハウス 

年齢、障害の有無にかかわりなく、どなたでも集まって自由に過ごせる居場所つくりを行ってます。

お茶・簡単なランチ等 希望者には提供してます。 

代表 今野智子

TEL 090-1862-4751

 
 社会教育 カウンセリング座信  カウンセリングの学習を通し、生活に役立つ歎異抄を学ぶ。カウンセリングは人間関係の基本であり、相手の言葉の姿そのままに聞かせていただき、認め合い分かち合う学びを地域に広めたい。

代表 笠島信恵

TEL 054-644-2358

 
 まちづくり 柏屋ボランティアガイド  大旅籠柏屋で来館者にガイドをしています。

代表 金子紹夫

TEL  

 ホームページ

新ホームページ

 福祉

 

NPO法人 風 

 

 障害者やその家族に対して障害福祉に関する事業等を行い、誰もが活き活き生活できる社会の構築に寄与擦る事を目的とする。

代表 岸俊子

TEL  054-644-1008

ホームページ 
 文化 NPO法人ギター音楽教育プロモーション 

 家庭、学校などに使っていないギターを修理し使えるようにして、ギター使いを通して子供達は仲間作り、

大人は社会参加など手助け、協力をしています。

代表 本間 わこ

TEL 054-623-3433

 ホームページ
 社会教育 きんもくせい中部支部  子育てトーク、通信発行、専門家を招いて勉強会や施設見学、リクレーションなど活動してます。 

代表

TEL

 
 福祉 NPO法人障害者活動団体 げんきむら  Tシャツなどのプリント。デザインの仕事、カフェの運営を通して、障害のあるなしを越え協働できる地域社会の湿原を目指している。 

代表 駒澤徳紀

TEL 054-646-0218

 ホームページ
 文化福祉

健生しずおか・

志太榛原地区 

藤枝はつらつシニア大学脳学部、一芸達人大会等 

代表 宮崎 清

TEL 090-2189-3080

 
 

国際ソロプチミスト藤枝

奉仕活動

代表者 谷野光代

 
 文化

混声コーラス

ら・ら・ら 

地域ふれあい祭り、介護施設などで合唱 

代表 

TEL 

 

子供健生

こども食堂・まつぼっくり こども食堂を通して地域、家族の仲間づくり

代表 前田りつ子

TEL

 ホームページ

 

環境災害

災害ボランティアコーディネット

VCF

藤枝市及びその周辺の災害発生時に集結又募集するボランティを求める被災者の橋渡しを行う

代表 井上尚光

TEL

 
 子供健全 さくらの会  人形劇、お話、紙芝居など えお通して子供・保護者に対して自然環境を守る守ためのお話や昔話などで活動しています。

代表 杉山由恵

TEL 

 
 

点訳サークル

ひまわり

点訳活動

代表者 源平成子

 
社会教育

NPO

静岡家庭教育サポート協会

チャイルドライン(子供電話)

カウンセリング相談・子育て相談・子ども若者の相談等

子どもディサービスウルル(放課後等ディサービス)

代表者 志水和子

TEL 054-631-6762

 
 社会教育

 静岡友の会

 家庭生活の向上をめざす

代表者 野村芳枝

TEL

ホームページ
志太・憲法を大切にしよう会 憲法や人権意識の普及、憲法講演会の開催

代表者

TEL

 
まちづくり 青島第7自治会

25年に自治会が出来ました。

これを機にホームページを開設しました。

事務局 川久保冨志夫

TEL054-643-2536

ホームページ
文化スポーツ 志太GGI グランドゴルフを通して親睦を図る 代表者  
文化スポーツ 志太短歌会 地域文学活動を盛んにするための各種事業の実施

代表者 原木俊雄

TEL

 
文化スポーツ 趣味の会 手作り、趣味を通して、仲間づくりを勧めています。 代表者 手銭和子  
文化芸術 詩舞道(吟剣) 古今の詩歌の朗吟詠及び剣詩舞を趣味とする会。地域社会の触れ合いの場を持って文化の向上に寄与擦る事を目的とします。

代表者 池田穫

連絡先 安藤房己

TEL 054-641-1395

 
保健医療子供

女性たちの地域活動 ほっとママ

精神福祉とサロン 月2回

心のケアを主体にした子育て支援 月数回

 

代表者 水野伸江

TEL054-643-4363

 
 福祉

 手話サークル

コスモス

手話の学習、定例会、研修会。関連団体への行事参加、交流会の開催

代表者 増田一恵

TEL 054-644-6295

 
 福祉 すこやか学級 老人の福祉活動をサポートする

代表者

TEL

 
 消費者 生活クラブ生協静岡志太支部 安全・安心な食を地域に広めていく活動

代表者 佐藤恵子

TEL 

 
まちづくり Dセント’18

藤枝市北方地域で野菜等の耕作を行い、市民及び近隣の子供たちに農業体験の場を提供したり、市で主催する協同フォーラム等で成果物の販売等を行う

代表者 大石茂

TEL 

636-3348

 
保健医療 終の棲家を考える会「ついすみ」

終末期の医療と介護に現状を学ぶ中で、地域とのれんけいの大切さを踏まえ、今後の自らの生き方を明るく前向きに考えることを目的としています。毎週第二木曜日に定例会を行っています。

代表者 十河惇子

 ホームページ
 文化スポーツ 似顔絵・ウフフ 似顔絵の学習と普及、ボランティア活動で福祉施設や学校、幼稚園で似顔絵を描いたり、イベントに参加し、普及しています。

代表者 市川勝弘

TEL 054-635-8585

ホームページ
 人権擁護 袴田巌さんを救援する静岡県民の会・藤枝  袴田さんを支援する活動を中心に基礎的人権擁護を啓発し、市民の関心を高め、民主主義の土壌を豊かにする活動

代表者 鈴木昴

TEL 635-3598

 
文化スポーツ 藤枝パソコンアート パーソナルコンピュータを利用して絵画を描くことを目的とし、各種絵画ソフトウェアによる絵画手法を体感し、パソコンならではの技法を通して感性を磨き合っています。作品展示、発表会を静岡県立美術館をはじめ県内ギャラリーで年5回ほど開催しています。

代表者 海野修三郎

TEL 090-7855-1375

ホームページ
文化スポーツ

パソコンを楽しむ会

(パソ楽)

23期ぴゅあパソコン教室の卒業生が復習を兼ね、勉強会を立ち上げました。第2・第4月曜日の午前中

その他、花見の会 バーベキューを開催し会員の交流をはかっています。

代表者 吉田令子  
文化スポーツ

パソコンレディ

ぴゅあパソコン教室を卒業した方のその後の勉強継続

代表者 村松恵子

TEL

 
文化スポーツ

パソ団

パソコンの勉強を通して、頭の体操と親睦

代表者 井上幸子

 
文化スポーツ

パソ藤

パソコンの勉強を通して、頭の体操と親睦

 

 
情報

パソ遊会

パソコン教室卒業生が作った自主教室

代表者 荒木聡子

TEL

 
 

ひこばえ句会

     
情報 ぴゅあパソコン教室

「パソコン教室「」毎週火曜日、午前午後行います。また、年2回新規生徒を募集します

募集方法は、センター通信、市の広報に掲載します。

代表者 安仲貴靖

TEL 054-646-3555

 
文化スポーツ 藤枝梶の葉会 俳句の会

代表者 間島あきら

TEL 054-641-8706

 
子供健全 藤枝おやこ劇場

子供たちのすこやかな成長を願う会。生の舞台の鑑賞と

自主活動、年4~5回音楽、芸術、舞台人形劇など。お泊り会、お話会、子育て学習会など。

代表者 秋田みゆき

TEL

 
子供健全 藤枝子どもと本をつなぐ会 幼稚園・保育園・小学校・中学校・高校への読み語り、市内交流センター・図書館などでお話し会、市・民間団体への研修会、講演会などを実施

代表者 井出紀美子

事務局 

 ホームページ
  藤枝災害ネ支援ットワーク

地域の防災について助言や講演の開催

医療・看護用のエプロンとガウン作成

助成やシニアシングル目線での防災や減災の提言

代表者 吉田令子

 
情報 藤枝シニアパソコンクラブ パソコンの指導をしています。 代表者 大塚順  
国際文化 藤枝市国際友好協会 ①語学講座 ②国際交流セミナー ③世界の国と文化を知ろう ④外国人留学生のホームスティ ⑤在日外国人との親善交流バーベキュー大会等

代表者 桜井幹夫

事務局 054-270-3232

 ホームページ
福祉 藤枝心愛会 精神障害者に対する自立のための支援・相談

代表者 小野清子

TEL 054-635-1364

 
   藤枝合唱連盟  

 代表者

事務局 横山勝太郎

TEL 

 
  藤枝古文書を学ぶ会

主として藤枝郷土博物館の所蔵の未読古文書を解読し、古文書の読解力からの向上を目指す。

地域資料の保存と学習講座を開く。

代表者 鈴木大八郎

 
  藤枝市茶道連盟  

代表者 青島智子

 
 環境 藤枝駿河台森づくり委員会   周辺の草刈り、植樹、森林整備

 代表者 大石幸雄

TEL 054-644-2046

 
 社会教育  藤枝地区更生保護女性会  矯正施設、厚生施設訪問、行事参加、青少年育成    
 文化・スポーツ 藤枝・図書館友の会 市立図書館を応援し、図書館を充実し、良くすることめざし活動してます。 代表者 桑原英實  ホームページ
 環境 藤枝21世紀の森づくりの会  藤枝総合運動公園に里山の復元するための植木草刈り青少年の参加を募り作業を通して緑化推進の啓蒙と健全育成を図る 「巨木、古木」マップを作成し、諮問ウオーキングや青少年自然観察等に活用する

 代表者 中島公望

TEL 

(藤田)

 
 環境 藤枝ネイチャーフィーリングみみづくクラブ  障害者と健常者の自然観察会と自然保護等を行っています  代表者 飯塚光晴  
 文化スポーツ 藤枝美術協会   藤枝美術協会展・小品展・文化センター作品展への出品。藤枝市文化祭展・絵画・造形部門の運営・デッサン会への参加等を行っています。  代表者 青木晴美  
 文化 藤枝市文化協会  市民の文化活動の支援

 事務局 名倉将之

TEL054-635-1681

 ホームページ
 文化 藤枝市書道連盟展部 書道連盟展の会議・作業

 代表者 伴野幽雲

事務局 丹羽凌園

TEL054-636-1187

 
 子ども健全  藤枝市身体障害者福祉協議会  会員相互の交流を図るため、スポーツ活動や各種研修会の開催、身体障害者の福祉を向上させるため、行政機関に働きかけたりする活動。 事務局   
 子ども健全 藤枝託児ボランティアサークル 公民館・学校行事の託児 代表者  
子ども健全 藤枝市手をつなぐ育成会 会員の知見を高めるための研修会、施設見学、障害者本人の社会参加のための学習会活動、会報の発行など。

事務局

TEL

 
文化 藤枝島田絵手紙の会 絵手紙の普及、作品つくり

代表者 甲斐節子

TEL054-643-2661

 
  藤枝ももはなの会 市内中学生を対象にした朗読会

代表者 南条怡三

TEL054-643-4590

 ホームページ
消費者 ふじのみ会 消費生活に関する知識を身に着けるための活動

代表者

TEL

 
子ども健全 ふれあいサタデーパーク 子どもの育つ(よき社会人)環境づくりとして、挨拶・花と緑あふれる街にをモットーに活動しています。 代表者 杉本卓也  
環境 フォレスターしずおか

森林調査、指導助言、提案

森林施業の集約や作業道の整備など 森林、林業再生プラン関連、木材利活用等々の支援研修、現地見学会などを行う。

代表者

TEL

 
文化スポーツ 文化協会俳句部

俳句の街 藤枝を目指して「志太俳句ポスト」の設置

年4回をまとめ提示。「文芸ふじえだ」を発行。

藤まつり 俳句大会 児童・生徒俳句大会(今年 14回目を行う)

代表者 

TEL

メール
文化 プロパンレディース

プロパノータの演奏で奉仕する

代表者 古川淑子

 
福祉 ほっと会

(社)認知症の人と家族の会・静岡県支部・藤枝分会

認知症の家族を介護している仲間同士で、悩みを打ち明けたり、情報交換して、一緒に元気になりましょう。

定例会は毎月第4水曜日10時から12時まで「ぴゅあ」で

代表者 西山美紀子

TEL 054-645-1014

ホームページ

 

メール

 文化 もえぎかい 日本で生まれた「かな書道」の普及と学童の社会教育

代表者 丹羽凌園

TEL 054-636-1187

 
社会教育

NPO法人もみの木

静岡カウンセリング研修センター

「聞く」を基本にした暮らしに役立つカウンセリング学習を行い、子供・保護者員・一般市民に(対して心身の健康に関するふじえだ市民活動支援センター事業を行い人間成長に寄与する。

代表者 笠原信恵

TEL FAX 054-644-2358

 
環境 こども 森とチルドレン 放置されている人工林(ひのき 杉)の有効活用、森をよみがえらせて豊かな環境を後世に残していく!活動

代表者 八木真人

TEL 050-3558-2009

 
保健 子供 わかちあいの郷 障害者支援活動(遊び・学習・傾聴しあい仲間居場所作り身体的精神的知的当の特性ハンディを持っている方また家族保護者ふじえだ市民活動支援センターに携わる方の援助わかちあいカウンセラー

代表者 中山宗次郎

TEL FAX 054-643-7043

 
文化スポーツ Wac(ワック)

特別支援学校卒業生のアート活動

特別支援教育学習会「連」

代表者 吉田恵美子

TEL FAX 054-628-9846

ホームページ
福祉 輪笑 (ほっとな居場所 わっしょい)

赤ちゃんから高齢者までいつでもどこでも集える居場所。オレンジカフェ(認知症カフェ)の役割も持っている。

輪笑(わっしょい)わくわく講座を時々開催

「うたおうよ」「折紙」「体操」

代表者 西山美紀子

TEL 054-645-1014